骨格診断とは?自己診断の方法と3つのタイプの特徴を徹底解説!

骨格診断とは、持って生まれた身体の質感やラインの特徴から、

「自分自身の体型を最もきれいに見せるデザインと素材がわかる」

手法のことです。

そのため、骨格診断を受けて自分のタイプがわかると、

・自分に似合う服が分かる
・お買い物の失敗が減る
・朝のコーデ選びで悩まなくなる
・自分の魅力を引き出せる

といったメリットがあります。

この記事では、初心者の方でも分かるように、パーソナルカラー診断について分かりやすく説明しています。

ぜひ最後まで、ご覧ください。

目次

あなたはどれ?骨格診断の3つのタイプとその特徴

骨格診断では、「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3タイプに分類されます。

それぞれ似合うファッションが異なり、自分の骨格タイプに合ったファッションをすると、

・スタイルアップして見える
・体の気になる部分をカバーできる
・垢抜けて見える

といったメリットがあります。

骨格ストレート

骨格ストレートは、上半身に厚みのあるメリハリボディが特徴のタイプです。

身体に厚みがあり、上重心で、体の質感にハリがある方が多いです。

芸能人で言うと、深田恭子さん、長澤まさみさん、広瀬すずさんが、骨格ストレートです。

骨格ウェーブ

骨格ウェーブは、華奢なカーヴィーボディが特徴のタイプです。

上半身が薄くて厚みがなく、下重心で、体の質感は柔らかい方が多いです。

芸能人で言うと、佐々木希さん、池田エライザさん、中条あやみさんが、骨格ウェーブです。

骨格ナチュラル

骨格ナチュラルは、骨や関節がしっかりしたスタイリッシュボディが特徴のタイプです。

関節や骨格の大きさに特徴があり、肉感的ではない方が多いです。

芸能人で言うと、天海祐希さん、本田翼さん、みちょぱさんが、骨格ナチュラルです。

骨格ストレートに似合うファッション

骨格ストレートはもともと立体的でグラマラスなため、飾り立てる必要性がありません。

そのため、シンプルなデザインの上質なファッションが似合います。

肉感を拾わないように、生地の素材は綿・ポリエステル・麻などのハリのあるものがおすすめです。

また、骨格ストレートは胸が厚いだけでなく首が短いことも多いので、デコルテが空いているデザインのものを着ると、首回りがスッとカッコよくなります。

骨格ウェーブに似合うファッション

骨格ウェーブは、女の子らしい薄くて柔らかい質感のものが似合います。

上半身が寂しく、重心が下にあるため、上半身にかなり華やかなものを着てもバランスが取れて似合うんです。

生地の素材は、シフォン・レース・リブなどのふわっとしたボリューム感のあるものが得意です。

重心を上に持ってくるトップスや、下半身をすっきり見せるボトムがおすすめです。

パンツはスキニーパンツが非常に似合う骨格です。

骨格ナチュラルに似合うファッション

もともと骨格がしっかりしていて、スタイリッシュなボディラインを持っているため、ラフでカジュアルなデザインでも格好良くキマリます。

また、重厚感のある雰囲気もよく似合います。

オーバーサイズのデザインや、丈の長いアイテム、ざっくりとした質感の素材の服が得意です。

スカートは、膝の丈が少し隠れるぐらいの長めのデザインがおすすめです。

骨格診断の費用の相場はいくらぐらい?

骨格診断の費用の相場は、ちゃんとパーソナルカラーアナリストの資格を持つイメージコンサルタントのサロンで受けると、

10,000円〜19,000円かかるケースが多いです。

そして、パーソナルカラー診断と顔タイプ診断も受けて、似合うファッションとメイクをトータルで提案してもらう場合は、

30,000円〜42,000円かかるケースが多いです。

正直高く感じますよね。

それでも今や女性にとって、パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断を受けるのが当たり前になりつつあるのは、

似合うファッションやメイクがわかると、それだけ周囲からの印象が変わり、

自信が持てるようになり、

人生が充実するからです。

そして買い物の失敗や無駄がなくなるので、結果的に3万円〜4万円払っても、長い目で見れば金銭的にも全然プラスになるからです。

一番良くないのは、自己診断によって自分のタイプを間違えて診断し、似合わないメイクやファッションをしてしまうことです。

ぜひ一度、イメージコンサルティングサロンで、パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断を受けてみてください。

目次